2009.08.20
09'立山登山ラスト 登ったら後は下るだけ!!!
精神朽ち折れて、泣きそうになりながらも
一の越から雄山にたどり着いて
今度はあたしが前から2番目になって大汝山へ向かったのね
大汝山まではあんまり遠くなかったのと
あんまり高低差がなかったから、そんなく苦なく進む事が出来たわ
瓦礫の道をヒョイヒョイ渡る方がなんだかあたしにはやりやすかったなぁ~
大汝山にはすぐについて、休憩所でランチ☆
この時のランチったら、本当においしかったよー
んでんで。
まったり休憩も取れたし心と身体も回復したし
雨も少なくなってるすきに下山する事に。
登ってきた山だから今度は下るだけ。
あたし下りはそんなに苦ではないからもうほっと一安心だったんだ~
大汝山から雄山へ戻り、それから下山。
下をみたら、まーよくこんな瓦礫の中を登ってきたなぁ~って
それはもう驚いたよ


この瓦礫の道のり、本当怖かったです。
風で吹き飛ばされるかと思ったし、落ちたら2度と戻ってこれないような感じで
気を抜かないように慎重に下山していったの
一の越まで来れば後は石畳の道を戻るだけだったからもう大丈夫だったんだけど
でもね
またまたここから雨がザーザー降ってきて。
めっちゃ濡れながら室堂まで向かって行ったんだけど
途中からめっちゃ浸水してきて靴の中が気持ち悪かったな・・・
無事室堂に到着したら、もう後は来たアルペンルートを扇沢方面へ戻るだけ。。。
終わりが見えると、無事に登山が終えてホッとするのと同時に
なんだか終わってしまったんだな。。って言う淋しい気持ちがやってきたよ

バイバイ、黒部ダム バイバイ、立山
今回は生憎の天気だったけど
またいい天気の山々を見たいから、いつかチャレンジしたいな。。
おしまい~
今回力尽きてほとんど自分で写真が撮れなかった。。。
写真お借りしました★ありがとございます。
一の越から雄山にたどり着いて
今度はあたしが前から2番目になって大汝山へ向かったのね
大汝山まではあんまり遠くなかったのと
あんまり高低差がなかったから、そんなく苦なく進む事が出来たわ
瓦礫の道をヒョイヒョイ渡る方がなんだかあたしにはやりやすかったなぁ~
大汝山にはすぐについて、休憩所でランチ☆
この時のランチったら、本当においしかったよー
んでんで。
まったり休憩も取れたし心と身体も回復したし
雨も少なくなってるすきに下山する事に。
登ってきた山だから今度は下るだけ。
あたし下りはそんなに苦ではないからもうほっと一安心だったんだ~
大汝山から雄山へ戻り、それから下山。
下をみたら、まーよくこんな瓦礫の中を登ってきたなぁ~って
それはもう驚いたよ




この瓦礫の道のり、本当怖かったです。
風で吹き飛ばされるかと思ったし、落ちたら2度と戻ってこれないような感じで
気を抜かないように慎重に下山していったの
一の越まで来れば後は石畳の道を戻るだけだったからもう大丈夫だったんだけど
でもね
またまたここから雨がザーザー降ってきて。
めっちゃ濡れながら室堂まで向かって行ったんだけど
途中からめっちゃ浸水してきて靴の中が気持ち悪かったな・・・
無事室堂に到着したら、もう後は来たアルペンルートを扇沢方面へ戻るだけ。。。
終わりが見えると、無事に登山が終えてホッとするのと同時に
なんだか終わってしまったんだな。。って言う淋しい気持ちがやってきたよ

バイバイ、黒部ダム バイバイ、立山
今回は生憎の天気だったけど
またいい天気の山々を見たいから、いつかチャレンジしたいな。。
おしまい~
今回力尽きてほとんど自分で写真が撮れなかった。。。
写真お借りしました★ありがとございます。
スポンサーサイト
2009.08.11
09'立山登山⑧ 白い道

前回のコレ。
なんだと思った?
うん、そう。
コレ雪だったの


山にちらほら見える白いの。あれ全部残雪なんだって!ビックリしたよ
そんな雪の上に降り立った訳ですが。。
こーーーーーーんな道のりだったんだよ

ツルっと滑るともう2度と戻ってこれないだろうな・・・って感じで怖かったよ
山だから斜めになってて、捕まるような所は何もなくて足跡の上を通って行ったんだ


下の方を見たらこんな感じだったけど。。。。
ちょとこれじゃ解らないね


そんな雪がまだ残ってる道が3か所くらいあって
最後の雪の道はアイスバーンのように固くなってる所があってより恐怖だったよ。。。

そして一の越までたどり着いて
しばしトイレ休憩

ここからがホント山の厳しさを実感したなー。。。
だってこんな山なんだよ????
見える?瓦礫みたいな岩がたくさんあるの。 もうゴッツゴツ!!!

でも登る!!!

つづく~


2009.08.10
09'立山登山⑦ 2日目!いざ登山




朝ごはんもしっかり食べたし!!!
ご飯めっちゃおいしかったー!!!
ごちそうさまでした!!!



雷鳥荘から室堂駅まで戻って、駅のロッカーに荷物預けてから立山登山へ


血の池を越えて


ミクリガ池を越えて


歩いて歩いて どんどん歩いて


たまに雲が開けたり、道が平らになったり
なんだかんだ。
あたし駅までの道のり、すぐにツラくなってしまって。。。
なんだか早い段階からヒィヒィ言ってたな。。。。。
雷鳥荘から室堂駅までの石段がツラかったーーーーー
でもそれからはまたのんびり歩けたよ
そして。。。
じゃじゃん!!

こんなところにでた!!! これはナンデショ~?
ちょっと怖かったから身体ナナメになってる(笑)
つづく~

